はらぺこあおむしキルト

去年この“はらぺこあおむし”キルトを作ると宣言してから半年以上経ってしまいました。このキットを買ってから約2年!やっと始めました。すごい楽しいです。でもキルトって編み物と違って簡単な様で難しく、難しい様で簡単です。ちょっと楽しすぎてはまるのが怖いです。
これが私の最初のキルトプロジェクトとなるのですが、既に分からない事が有ります。というのは、後ろにつける生地をタオル生地にするか普通のコットンにするかと言うこと。本当はタオルの方が子供にとって肌触りが良くていいかなと思うのだけど、キルティングするには難しいかな。。。。


はてさて、そんな事を思いながら色々とオンラインで見てみるとはらぺこあおむしグッズが沢山!もちろん日本にも結構有りますが、エリックカールミュージアムで買える生地とかすっごい可愛いと思います。
パーティーの招待状を作るキット(上)
イギリスならでは!ガーデニング道具
これだったら壁に色々貼付けても(貼付けられても!)可愛い(上)
はらぺこあおむしの生地。可愛すぎる。これでパジャマとか作ったら可愛いだろうなー。色鮮やかすぎるかな。。

時計パーツの組み立て方:ニット時計

子供の頃に時計を作ったことってありますか?私は、Simply Knitting issue 101で、ニット時計のをデザインの依頼を受けるまでは、実は作った事が有りませんでした…(私の夫は作ったみたい…)。ですから、今回のニット時計をデザインをした時には、色々と勉強になりました。そこで、今日はこの時計パーツの組み立て方をご紹介します。時計の編み図はSimply Knitting issue 101にてご覧ください。

材料
時計のパーツはここから購入出来ます: http://www.hobby.uk.com
シャフトの長いムーブメント(商品番号738/32)
長針(長さ80mm)と短針(長さ60 mm)(商品番号125/6)

組み立て方
1.    壁にかけられる様にシルバーのフックをムーブメントの後ろにはめ込みます (fig. 1)。

2.    黒いゴムのパッキンの輪をムーブメントの前におきます (fig. 2)。

3.    時計の前面から中心部に金色のメタルのリングをはめます。この時ねじがムーブメント側になるように入れてください (fig. 3)。

4.    ムーブメントと、この金色のねじを取り付けます (fig. 4)。

5.    短針から時計につけます。ちょっと出っている部分を下にしてください(fig. 5)。 あまり下に押し過ぎると、針が時計の編み地に引っかかるので注意してください(fig. 6)。

6.    時計のムーブメントの梱包してあった箱の中に、小さな部品が2つ有ります。丸いナット(右)は秒針をつける場合のみ使用します。今回は秒針は取り付けないので左のナットだけ使用します (fig. 7)。長針を短針の上からはめ込んで、ナットをつけます (fig. 8)。長針を押し付けすぎて、短針にあたらないように気を付けてください。

7.    最後に、時間を合わせて単3電池を入れ、壁にかけてください。☺

ビデオチュートリアルも有るので、ご覧ください。

引き返し編みの編地に模様をつける方法

先週の日曜日に、ジェンが、私のSideway & Merging Rippleショールの記事がMason-Dixon Knittingのブログに載っていることを教えてくれました。本当にびっくり!Kayさん、こんなに感激する記事を書いてくれてどうもありがとう!
去年Knitscene Winter 2012号に、引き返し編みのチュートリアルコラムを書かせて頂いて、それ以来、引き返し編みのテクニックを使ったデザインがいくつか紹介されました。そんなわけで今日はこのコラムの続(応用)編を書きます。

ガーターやメリヤス編みだと、引き返し編みって簡単に出来ますよね。でもこの応用編は“引き返し編みの編地にどのようにしたらきれいに模様を付け足す事が出来るか”という事です。カーブのかかっている編み地に、きれいにレースやケーブルの模様がついていたら、とても素敵だと思いませんか?

River Slipper, Osney Shrug, and Baby Cable Yoke Jacket などが引き返し編みの編地に模様がついているパターンの例です。でもよく見てみると模様の配置は二種類に分かれます。

 写真(上):Interweave Press

タイプ1:一つの模様で全体を編む(fig 1 A) – 例: Osney Shrug.
タイプ2:いくつかの模様を並べて編む(fig 1 B) – 例:River Slippers & Baby Cable Yoke Jacket.

どちらのタイプも、成功させるには二つのルール、(1)縦の規則(2)横の規則の両方を満たさなければなりません。使いたい模様を先に決めるより、まず、使える模様の目数と段数を決めてから、それに合う模様を選ぶのがこつです。

縦と横の規則を説明する前に覚えておいて欲しいポイントが3つ有ります。
ポイント1:編み模様は、1つにつき『〇〇目×〇〇段』で出来あがっています。縦の規則では段数だけを、横の規則では目数だけを考えてください。
ポイント2:引き返し編みは、1回引返す毎に、編み地の片方が2段づつ増えていきます。例えば…
全体の段数
第1引き返し
(第1区分)
1段目(表側):段最後の6目前まで編んで、次の目に糸を巻いて引き返す(w&t)。
2段目(裏側): 1段編む。    
第2引き返し
(第2区分)
3段目: 1段目の引返し目の6目手前まで編んで、次の目に糸を巻いて引き返す(w&t)。
4段目: 1段編む。   
第3引き返し
(第3区分)
5段目: 3段目の引返し目の6目手前まで編んで、次の目に糸を巻いて引き返す(w&t)。
6段目: 1段編む。   
段消し 7段目: 段消しをする。引き返し編みの時に巻いた目を下からすくいあげて、その目と一緒に編む(2目1度)。
8段目: 1段編む。   

上記のように編んでいくと編み地は、左から2段、4段、6段、8段というように左側と右側の編み時の高さになっています(図2参照)。
ポイント3:絶対に試しのスワッチを編みましょう。スワッチを編む事によって実際の編み地がどのように出来るかを確認出来ます。

(1)縦の規則
まず、1つの模様を引き返し編み部全体に使いたい場合(タイプ1)は、2段で出来ている模様を選ぶのが一番簡単です。
これは1回の引き返し編み毎に2段ずつ編み地が伸びていくので、2段で出来ている模様を使用すれば、どの区分のを編んでいても模様がズレないでそのまま編んでいく事が出来るからです。

模様が2段以上でできているものを選ぶのは可能ですが、段数が多ければ多くなるほど複雑になっていきます。 例えば使いたい模様が4段とします。
引き返しの編み地は1セット編んだ後の合計編んだ段数が2段、4段、6段、8段…となります。そうすると、1セットの引き返しを編み終わった時点で、第1区分、第3区分(要するに奇数の区分)の模様が未完成になってしまいます。第2区分、第4区分は、4の倍数なので模様は完成しているはずです。この模様の段数の“ズレ”を元に戻して、編み模様全体を同じ位置に戻す為に、引き返し編みをもう1セット編まなければなりません。使いたい模様が3段の場合も、引き返し編みを3セット編めば元の位置に戻ります。でも、模様の段数が多いほど、“ズレ”がどんどん複雑になっていくので、引き返し編みの編み地全体に模様をつける時は、出来るだけ2−4段までの模様にするのがお勧めです。

次に、いくつかの模様を並べて編む場合です(タイプ2)。基本は1つの模様を使う場合と同じです。
一番簡単な方法は、模様の段数が2段、4段、6段、8段…の物をそれぞれ第1区分、第2区分、第3区分、第4区分の場所に使用する事です。そうすれば引き返し編み1セット編んだ後、模様がズレません。要するに、引き返し編み1セットで伸びる段数と同じ段で出来る模様、もしくは、その段数で割れる数の段の模様を使用する事です。

(2)横の規則
模様の段数が決まったら次は目数を決めます。何目の模様でも良いのですが、引き返し編みの区分の目数に合う模様を選ぶと良いでしょう。いくつかの模様を使用する場合、異なる目数の模様を使用しても大丈夫です。上記のポイント3に書いた様にスワッチを編んで確認しましょう。
模様が何目でも良いのですが、最低でもその中の1目は模様編みに使われない物を選ぶというのが横の規則です。この“模様編みに使われない”というのは、例えばケーブル編みの中の1目、レース編みの右又は左上2目一度、掛け目、すべり目などにならないという事です。簡単に説明するとケーブル編みとケーブル編みの間にある裏目の様な感じです(例えばBaby Cable Yoke Jacket&River Slippers)。この目は右にも左にも移動しないし、減ったり増えたりもしません。。この様な目が含まれている模様を選んでください(例えばOsney Shrug)。そして、この様な目は出来るだけ模様の最後の目になる様にしてください。このような模様がない場合は、模様と模様の間に、表か裏目を付け足しても大丈夫な模様を選びます。そしてこの目に糸を巻いて引き返し編みをするのです。

最後に
編み物は、私にとっては、自分で色々想像して創造していく事が出来るクラフトがです。一本の糸から素晴らしい作品を作り出す事が出来ます。その作品は実用的に使う事が出来たり、自分の大好きな家族や友達を幸せにする事が出来ます。編んでいて、これが間違っているなどという事は有りません。この記事が、素敵な思いのこもった様々な作品を作るお手伝いになればいいなと思います。

ビートのシフォンケーキレシピ

さて今日は編み物はお休み。ちょっと変わったビートルートのシフォンケーキのレシピを紹介します。ほのかに紫芋のような味のするカラフルなシフォンケーキです。
シフォンケーキは、基本的に植物油を使い乳製品は使わないので私は気に入っています。イギリスでは、日本のシフォンケーキよりも中華風のパンダンケーキが多く見られます。
ビートルートはイギリスでよく食べる野菜で、真っ赤(というよりかはものすごく深いピンク色)で、なんだか食べるには一瞬気持ち悪いのですが、食べてみるとトウモロコシみたな素朴な味がします。
シフォンケーキに使う物はパウダー状になっているビートパウダーと呼ばれるもので、ナチュラルな甘味料そしてカラーリングとして使います。熱にあたると濃いピンクが薄いオレンジに変わります。


材料

卵 4個(室温に戻す)サラダオイル 大さじ1
グラニュー糖 70g(40gと30gに分けておく)
薄力粉 70g(セルフライジング)
ビートパウダー 大さじ1(Spice Mountainから購入出来ます)
水 4分の1カップ(60ml)
シフォンケーキの型(直径20 cmノンスティックの物) 

準備

オーブンを170ºC (ファンオーブン)に予熱する。
卵の黄身と白身を分けておく。白身はメレンゲにするのできれいで油の付いていないボールに入れる。


作り方

  1. 40 g の砂糖を黄身の入っているボールに入れてすり混ぜる。私はいつもミキサーで混ぜています。
  2. 1番の中にサラダ油、水、ビートパウダーをいれて混ぜます。濃いピンクになります!
  3. 薄力粉をふりいれ、だまにならない様にまぜます。
  4. メレンゲを作る:卵白を軽く泡立てて、3分の1の砂糖を入れる。そして再び泡立て、残りの砂糖を2−3回に分けて混ぜる。
  5. メレンゲを一すくいピンクのミックスにいれ混ぜます。
  6. 残りのメレンゲをいれて、さっと混ぜます。
  7. 6番のミックスを型に流し込んで、170度のオーブンで37−40分焼きます。



焼き上がったら 

オーブンからケーキを出して型を逆さにして冷まします。
さめたらナイフを使って、型からケーキを上手に外します。


デコレーション


少量のビートパウダーを冷めたケーキの上から振りかけます。洋服に色がつくので気をつけてください。
ビートパウダーがしみ込んで、ケーキが鮮やかなピンクになります。


クリスマスの様なフェスティブな時期に最高なケーキです。新鮮なうちにどうぞ!
Merry Christmas and a very happy New Year!

ブラッカーヤーンのスーブラッカーさん著、ピュアウール

今日は“Pure Wool”と言う新書の紹介です。著者はブラッカー・ヤーン(Blacker Yarns)というイギリスの毛糸会社を経営するスー・ブラッカー(Sue Blacker)さん。ブラッカー・ヤーンは、イギリス西部にあるNatural Fibre Companyという製糸工場で、イギリス国産のフリースから作られる毛糸のブランドです。

私はよく編み物をしているとき、この毛糸ってどんな羊からどのようにしてできたのだろうと思います。食べ物でも、毛糸でも、電化製品でも商品ができるまでのプロセスって大切だと思います。この本は、そんな質問に答えてくれて、興味を起こさせるインスピレーショナルな本です。

ピュアウールはどのような本かというと:
この本の中では17種類の羊を紹介しています。それぞれの種類からどのような繊維とれるか、出来る毛糸はどのような特徴を持つかが、紹介されています。それぞれの毛糸を使ったユニークなデザインも、20種類も掲載されていました!


この本の特徴:
まず、毛糸がどのように製造されるかの説明。この説明はブラッカー・ヤーンの毛糸の製造方法で、とてもわかりやすく、そして詳しく書かれています。
私のお気に入りは、羊飼いの1年間の仕事のカレンダーです。とても興味深く読みました。次に、毛糸業界で使われる特別用語の説明がされてます。とても勉強になるし、なかなか普通の辞書には載っていない専門用語もあるのでニットオタクの私には最高!
17種類の羊から作られるそれぞれの毛糸を使ったデザインも、とても編みやすく、着回し出来そうな物ばかりでした。特に目についたのは、アマンダ・クローフォードさんのPucker Cable Tunic。メンズとレディース共通のデザインでかっこ良かったです。
羊の種類ごとに、羊の写真・取れるフリース・紡いだ毛糸、それを使って編んだスワッチの写真が載っています。



ニッターにとって楽しく学べる本:
この本を読んで、今まで以上に、イギリスの毛糸の製造工程理解できました。編んでいると、羊さんからとれる毛糸のありがたみが、今まで以上に感じられます。普通のメリノの毛糸でも、こんな羊からこの毛糸はできたのだなーと思いながら編んでいます!
いろいろな繊維から出来てるたくさんの毛糸は、種類によってセーターやカーディガンになったとき、ドレープがかわってきます。デザイナーとして、この特徴を理解することはとても大切なことですよね!
この本は英語でしか出版されていませんが、Amazon などで購入出来ます。でも、サイン入りの本が欲しい人は、スーさんのサイトからご購入ください。ついでに彼女の毛糸も買っちゃいそうですね。たくさんの種類が有るので是非サイトも見てください。

オリムパス、ミルキーベビー:上から編むフェアーアイルのチュニックと帽子とマフラーのセット

私のお気に入りのひとつは、可愛いくて短い時間でできるベビーニット。今日は、オリムパスさんで掲載して頂いている新しいコットンアンドクラウドのミルキーベビーで編むベビーニットのご紹介をします。

日本には可愛い毛糸がたくさんありますよね。オリムパスのメイクメイクとか、最近出たニコットなんて、私は大好き。いつもオリムパスのスタッフの方に親切にして頂いて、今回もベビーニットのデザインをする事が出来てとても嬉しかったです!

上から編むフェアーアイルのチュニックと帽子とマフラーのセット

このチュニックは、首から編むヨークセーターの編み方で作っていきます。輪編みで編むので袖を縫い合わせなくてもいいし、フェアーアイルも表編みで編んでいくのでスムーズに編む事が出来ます(フェアーアイルは好きだけど、裏編みのフェアーアイルって、ちょっとややこしいですよね)。半袖なので、赤ちゃんにコットンの長袖を着せてあげてもグッドアイデア。前についているポケットは飾りです(でもポケットとしても使えます)。
マフラーは安全性を考えて差し込むタイプにしました。


ミルキーベビー:ウール60%、アクリル40%;1玉あたり40g (約114m)
とても柔らかで優しい感じの毛糸です。洗濯機でも洗えるスーパーウォッシュなので便利!赤ちゃん用としてだけでなく、肌が敏感な人にもぴったりだし、帽子とかマフラーにも毛糸です。

このチューニックは、とっても楽しくデザインする事が出来ました。編み図はオリムパスさんのサイトから直接購入出来ます。“私はウール100%が好き!!”という方は、ミルキーベビーの変わりにプレミオで編んでも大丈夫です。寸法ぴったりに編みたい方は、ちょっと面倒だけれどゲージを測る為のスワッチをお忘れなくね。

編み物友達にあげるプレゼントに、こんなのはいかが?

サンクスギビングは、アメリカの祝日なので、ここ、イギリスではお祝いはしません。
しかし! 今週末はイギリスに住んでいるアメリカ人の友人に招待されて、コーンブレッドとか作ってくれてとても楽しかった!

ということで、今日は、サンクスギビングに、編み物友達に上げたいプレゼントの紹介です。クリスマスでも誕生日でも、いつでも、あげられる物ばかりです。

 
編み物をする人って結構糸紡ぎもしませんか?日本はどうなのかなー。私の友だちって結構糸紡ぎもするんですよ。だからこの糸車のイヤリングなんてすごい喜んでもらえると思います。

編み物バージョンはこちら。私のかなりのお気に入り!


2. ハリーポッターの手作りステッチマーカーby High Wire Handmade
これ、etsyで見つけたのだけれど、一つ一つ手書きなんですよ。形が丸いからキジにもひっかからないし。。。ハリーポッター以外にもかわいいのがあるから、是非、見てくださいね。


3.編みものディバのシルバーチャームfrom Purple Bean Beads
あなたの近くの編み物ディバにぴったり。これで手作りのネックレスを作ったりする事が出来ます。


4.マヤミューズの編みものキッチンタオル
 イギリスには、かわいい絵のキッチンタオル(ティータオルともいいます)が、たくさんあります。マヤミューズはイギリスのブランドじゃないみたいけど、この絵はとても可愛い!お料理好きな編み物友達には絶対おすすめです!

5.コリンの動物達byColin’s Creatures

コリンの動物たちって、一匹一匹、大切に作られてるんです。これは、8月にetsyで取上げられたんですけど、本当に可愛くて、私も買いたいと思っています。

お友達に上げても、絶対に喜ばれますよ!