アーテザーノアルパカの新書「ビンテージ・ハンドニット(Artesano Vintage Handknits)」のコレクションに登載されたC&Cの新デザイン「ウィルマ(Wilma)」を紹介します!この本はラベリーからe-bookで購入出来ます。下の写真4枚の内、上の2枚はアーテザーノさんのニュースレター第1号より引用しています。このコレクションからもフリーパターンがゲットできるので是非読んでみてください。
このデザインは自分自身でもとても満足してます。このコレクションはアーテザーノの新色のプロモの兼ねていて、上の写真はメインに Guyana (2133) 色、コントラストに Wholemeal (C969) 色を使っています。
この写真ではメインにColumbia (8440) 色、コントラストにBolivia (0785) 色を使用しました。
アーテザーノの糸は本当に編みやすい!編むたびにそう思います。このコレクションにふさわしいフェミニンな、外出した時でもインドアで体温を保ちながら暑すぎないデザインをイメージして出来たのが今回のカーディガン。
このカーディガンの特徴は袖と裾のラッフル、そして大胆なローカットの襟口と3目編み目を使ったシンプルで且つ優美なウエストです。ラッフルは女性らしいフェミニンさを表していて、着るたびにどこか新鮮な空気を醸し出してくれます。
サンプルを作るのがとても楽しかったので、時間を見つけて自分用に一つ作ってみたくなりました。笑
Showing posts with label ラベリー. Show all posts
Showing posts with label ラベリー. Show all posts
C&C新編み図Raindrop Shawlette:舞台裏
13.12.11
あっという間に12月も中旬になっていました。先週末私は作りかけだったショーレットのパターンを終わらせました!
ショール編みって、大好きです。特にショールより少し小さめのショーレット(英語でshawletteと書きます)という物はは編んでて楽しいです。短時間で編めるし、材料も少なくてすみますから。その上かわいくて実用的。
私のオリジナルパターンの長方形ショール「Raindrop Shawl」を機会があれば改正したいと思っていたので取り掛かったのですが、完成してみると改正というよりはまったく違うものに出来上がってしまいました!(笑)でもこれはこれで、気に入っています。
これが新デザインの半円形ショーレット「Raindrop Shawlette」です。
Fyberspates Scrumptious 4ply Sportの1カセ(345m/100g)だけで出来ます。使用した色はwaterという色。この糸はシルク45%、スーパーウォッシュメリノ(デリケートヲウォッシュで洗濯出来ます)55%でショーレットにぴったり。
このパターンは作っててとても楽しかったです。中心から外延にかけてのびるダブルアイレット編み(糸を二回針にかけて、次の段で、表編みと裏編みをして2目増やすテクニック)が特徴です。さらに全体に広がるダイアモンドレース を裾にかけて徐々に大きく編んでいきます。裾はスカラップレースのモチーフで仕上げはトリプルアイレット。
パターンはシンプルに出来ているので初心者の方でも大丈夫。私自身も意外と短時間で編み終わったのでびっくりです。
ブロッキングというのは、編み上がったショールをのばして、形作ることなのです。霧吹きで湿らせたり、アイロンでスチームをかけたりする方法が有りますが、今回はぬるま湯につけてのブロッキング。最高に楽しかったです。
と思ってやり始めたらやっぱり予想通りパーフェクトでした。10分程でお湯が全体に浸み込んで、色落ち・変色もせずにブロッキング出来ました。
子供用のプレイマットはショールのブロッキングに最適です。パズルのようにしてつなげられるマット4枚をアマゾンで£13でゲットしました。ショールを綺麗に伸ばすために使ったまち針なんと72本!まち針をとめている間、うちの猫が踏んでしまわないように彼らのお気に入りのおもちゃを離れたところに置いていたので幸い私の作業は気にならなかったようです。
さて皆さんはショーレットはどう着こなしますか?多様性なので結構どの服にもどの様にでも着れるのがいいですよね。
パターンはC&Cのウェブサイトとラベリーと両方で、購入可能です。皆さんにも気に入ってもらえるとうれしいです!
それではHappy Knitting!
ショール編みって、大好きです。特にショールより少し小さめのショーレット(英語でshawletteと書きます)という物はは編んでて楽しいです。短時間で編めるし、材料も少なくてすみますから。その上かわいくて実用的。
私のオリジナルパターンの長方形ショール「Raindrop Shawl」を機会があれば改正したいと思っていたので取り掛かったのですが、完成してみると改正というよりはまったく違うものに出来上がってしまいました!(笑)でもこれはこれで、気に入っています。
これが新デザインの半円形ショーレット「Raindrop Shawlette」です。
Raindrop ShawletteのパターンはC&Cのサイトとラベリーで購入できます。 |
このパターンは作っててとても楽しかったです。中心から外延にかけてのびるダブルアイレット編み(糸を二回針にかけて、次の段で、表編みと裏編みをして2目増やすテクニック)が特徴です。さらに全体に広がるダイアモンドレース を裾にかけて徐々に大きく編んでいきます。裾はスカラップレースのモチーフで仕上げはトリプルアイレット。
パターンはシンプルに出来ているので初心者の方でも大丈夫。私自身も意外と短時間で編み終わったのでびっくりです。
ブロッキングというのは、編み上がったショールをのばして、形作ることなのです。霧吹きで湿らせたり、アイロンでスチームをかけたりする方法が有りますが、今回はぬるま湯につけてのブロッキング。最高に楽しかったです。
霧吹きがなかったので代わりにぬるま湯につけることにました。スーパーウォッシュの糸なので大丈夫なはず! |
子供用のプレイマットはショールのブロッキングに最適です。パズルのようにしてつなげられるマット4枚をアマゾンで£13でゲットしました。ショールを綺麗に伸ばすために使ったまち針なんと72本!まち針をとめている間、うちの猫が踏んでしまわないように彼らのお気に入りのおもちゃを離れたところに置いていたので幸い私の作業は気にならなかったようです。
ショーレットをブロッキング中 |
ブロッキング中のショールを棚の上で一晩中乾かしました。 |
スカーフのように巻いてもいいし… |
前で結んでもOK。これもかわいいでしょ? |
それではHappy Knitting!
編みものパターン:楽しいホリデーシーズン
4.11.11
ホリデーシーズンというのは、11月頃からクリスマスにかけてのハローウィン、ガイフォークス(イギリス)、サンクスギビング(欧米)など、楽しい休暇が続く期間です。
私の住むロンドン・ブリッジという場所はカルチャーが豊富です。この時期になるとロンドン・ダンジョンとか、ロンドン・ブリッジ・エクスペリエン スというアトラクションでお化け屋敷みたいなのもやってます(有料)。だから10の下旬から11月の上旬はうちの近所にはゾンビの格好をしたチケット売りの人がうじゃうじゃいます。
私の住むロンドン・ブリッジという場所はカルチャーが豊富です。この時期になるとロンドン・ダンジョンとか、ロンドン・ブリッジ・エクスペリエン スというアトラクションでお化け屋敷みたいなのもやってます(有料)。だから10の下旬から11月の上旬はうちの近所にはゾンビの格好をしたチケット売りの人がうじゃうじゃいます。
さ て、ホリデーシーズン期間、私は主に私の甥や姪のためのプレゼント作りです。今回はRavelryで見つけ た子供用のかわいいパターンを紹介します。Interweave Holiday Giftに搭載された私の特別プロジェクトは次回ブログしますね。
(猫ちゃんのに惹かれました。ハロウィーンまであと少しなのでこのプロジェクトなら間に合いそうです。)
(かわいい!私の姪が喜びそう :))
Sigurlaug Eva StefansdottirさんのNemo Mittens
(先週Facebook とTwitterで子供用のかわいい動物ミトンのパターンをいくつか紹介したんだけどこれもいいですね。)
(これは私の姉が編んだことのあるもの。これもかわいいですよね。多色糸でも素敵だと思います。)
(Angry Birdsファンにはたまりません。)
(私の甥がCarsの大ファンなのでSynnøveさんに感謝!)
あ~、いっぱいありすぎて迷っちゃいますね!みなさんはいま子供用に何を編んでますか?
Happy Knitting!
ラベリーのプログレスバー(進捗状況表)
14.1.09
1月は割合暇な月なので今月は編み物コミュニティーサイトのラベリーを色々と探検しています。
たくさんの編み物ブロガーさんのサイトのサイドバーに編み物のプログレスバーがある...ずっと気になっていたが今回初めてラベリーのサイトでこのプログレスバーが自分のブログにも貼れるということを発見!!!!
そこで今回はこのプログレスバーをブログに貼るためのQuickハウツー。
注意事項:このハウツーはBloggerのブログ用です。きっと同じ様なやり方で他のブログにはれると思いますがhtmlコードのカスタムのできるブログではないとできないと思います。
ここに実際英語でラベリーのプログレスバーを貼るための情報があります。
1. ラベリーにログインする。
2. まずここからAPIコードを取得する。
3. 自分のBloggerにログインしてアカウントのレイアウトをクリック
4. ペ ージ要素のセクションでガジェットを追加
5. ポップアップウィンドウの中からhtml/Javascriptのガジェットを選択
6. 好きなタイトルを付ける。
7. APIページにあるステップ1の長いコードをコンテンツの中にコピー、ペーストする。
ステップ2の短いコードをコンテンツの中の長いコードのすぐ下にコピー、ペーストする。
例えば普通のコードだけだとこうなります:
下のコードは次をカスタムしてあります:
1. プログレスバーの色(color: )
2. プログレスバーの幅(width: )
3. いくつかのプロジェクトだけを選ぶ(projects: ) これを省くと現在登録してあるプロジェクト全部のプログレスバーが現れます。
最後のコードは次をカスタムしてあります:
1. 写真を入れる(photos: )
2. プログレスバーの幅(width: )
3. プロジェクトのタイトルを省いています
1. きれいなウェブカラーのコードはここ。
2. 現在、プロジェクトの写真を大きくするやり方を聞いています。分かったらこのポストを更新します。
かなりハマります。プログレスバーの色を変えるだけでもすごく楽しいのでお勧めです。私はプログラマーではないので基本の基本的なコードの事しか分かりません。大まかに書いてしまったけれど、日本の編み物ブロガーさんの役に立てるとうれしいと思います。英語ですがこのラベリーのフォーラムを見ると沢山カスタマイズのコードがあります。
たくさんの編み物ブロガーさんのサイトのサイドバーに編み物のプログレスバーがある...ずっと気になっていたが今回初めてラベリーのサイトでこのプログレスバーが自分のブログにも貼れるということを発見!!!!
そこで今回はこのプログレスバーをブログに貼るためのQuickハウツー。
注意事項:このハウツーはBloggerのブログ用です。きっと同じ様なやり方で他のブログにはれると思いますがhtmlコードのカスタムのできるブログではないとできないと思います。
ここに実際英語でラベリーのプログレスバーを貼るための情報があります。
1. ラベリーにログインする。
2. まずここからAPIコードを取得する。
3. 自分のBloggerにログインしてアカウントのレイアウトをクリック
4. ペ ージ要素のセクションでガジェットを追加
5. ポップアップウィンドウの中からhtml/Javascriptのガジェットを選択
6. 好きなタイトルを付ける。
7. APIページにあるステップ1の長いコードをコンテンツの中にコピー、ペーストする。
ステップ2の短いコードをコンテンツの中の長いコードのすぐ下にコピー、ペーストする。
例えば普通のコードだけだとこうなります:
RavelryThing.drawProgressBars();
下のコードは次をカスタムしてあります:
RavelryThing.drawProgressBars({color: '#6eafc6', width: 200, projects: ['forecast', 'jaywalker', 'trellis-scarf'] });
1. プログレスバーの色(color: )
color: '#6eafc6'
width: 200
(ユニットはピクセルです)projects: ['forecast', 'jaywalker', 'trellis-scarf']
RavelryThing.drawProgressBars({photos: true, width: 75, title: false, projects: ['forecast', 'jaywalker', 'anastasia-socks'] }});
1. 写真を入れる(photos: )
photos: true
width: 75
title: false
4. いくつかのプロジェクトだけを選ぶ(projects: ) projects:
['forecast', 'jaywalker', 'anastasia-socks']
最後に...1. きれいなウェブカラーのコードはここ。
2. 現在、プロジェクトの写真を大きくするやり方を聞いています。分かったらこのポストを更新します。
かなりハマります。プログレスバーの色を変えるだけでもすごく楽しいのでお勧めです。私はプログラマーではないので基本の基本的なコードの事しか分かりません。大まかに書いてしまったけれど、日本の編み物ブロガーさんの役に立てるとうれしいと思います。英語ですがこのラベリーのフォーラムを見ると沢山カスタマイズのコードがあります。
Subscribe to:
Posts (Atom)